|  | ||||||
| 2015.3.2 | Teny夕方わいど新潟一番 
 |    | ||||
| 2014.9.23 | 新潟いちばん 町屋の屏風まつり 生中継 越後村上うおや鮭こうば、 うおや本店、大町文庫が 紹介されました。 |    | ||||
| 2014.4.01 | 新潟デスティネーション キャンペーンうまさぎっしり新潟 〜彩とりどりの春巡り 越後村上うおやの鮭こうばの写真「町屋の雛人形」が紹介されました。 |    | ||||
| 2014.3.20 | FM新潟 ヤンの気ままにドライブ 町屋の人形さま巡りで春を感じるで 弊店が紹介されました |  さて、アタシ村上の来ましたら必ず行くコトにしてんのが「うおや」さんていう魚屋さん。ここの「人形さま」も立派なのいっぱい飾ってあるんだけど、立派なのは人形だけじゃなかった!!やっぱ7年って長いよね!なんだか店が立派になってる!!向かいに加工場できてる!となりにも新しい建物できてる!なんだか口コミから人気に火がついて、うおやの商品が、通販ランキングで全国1位になったんだって!いや〜儲かってるわ、うおやさん!! | ||||
| 2014.3.3 | UX新潟テレビ21 スーパーJにいがた 町屋の人形さま巡りで うおやの人形さまが紹介されました |    | ||||
| 2014.01.29 |  JR大人の休日倶楽部で 村上人形さまめぐりが 紹介されました |  村上名物の鮭を扱う『うおや』は、店内に雛飾りを陳列。茶の間も開放して、催しの期間中に限定で販売する弁当をゆっくりと味わうこともできるほか、 
		鮮魚店ならではのあら汁のもてなしも。うおやの「笹むすび」\350は笹にくるんだおにぎりと炊き込み御飯がセット。笹の香りが爽やか。名物女将との楽しい会話も「うおや」のもてなし | ||||
| 2012.09.24 | FM PORT の番組「Mint Condition」【お昼どこいこ?】 で紹介されました | きょうは、現在「屏風まつり」が開催中の村上市大町の鮮魚店、「越後村上うおや」をご紹介! | 鮭と共に200年! 創業二百年の老舗のお魚屋さん。 塩引き鮭や鮭の酒びたし等の鮭製品のほか、 天然岩牡蠣、アワビ、サクラマスといった、旬の魚介や加工品を・販売しているお店。 春は「町屋の人形さま巡り」でひな人形、秋は「屏風まつり」で屏風を展示。 また、軒先に吊るされた塩引鮭は村上の冬の風物詩でもあります。 | |||
| 2012.03.25 | 月刊新潟こまち 5月号に 春のおでかけ ベストプランに 姫御膳が 紹介されました |  |  | |||
| 2011.10.08 | UX(新潟テレビ21) 「まるどり」 で紹介されました。 秋の風物詩 町のお宝 〜村上市〜 |  |  |  | ||
| 2010.3.7 | 村上新聞 人形さま巡り 越後村上うおやの 「鮭こうば」 武者人形 が紹介されました |  | 初参加となった「うおや鮭加工場」の武者人形 村上市内大町 |  | ||
| 2010.3.2 | 新潟日報 人形さま巡り 越後村上うおやの 人形さま が紹介されました |  | 人形さま巡り 村上で始まる 城下町・村上の春の風物詩。 「町屋の人形さま巡り」が士日、村上市中心部の旧町人町一帯で始まった。風情ある町屋に伝わる約4千体のひな人形などが各家々に飾られ、県内外から訪れた観光客を楽しませている。 | 町屋に代々受け継がれてきたひな人形を眺める観光客ら =1日、村上市大町の「うおや」 | ||
| 2010.2.28 | 新潟日報 人形さま巡り 越後村上うおやも 紹介されました 人気商品 笹にぎり、姫御膳は私たちが作っています。 |  |  | |||
| 2009/5/27 | 新潟日報事業者出版 まちかど行ってみずほ に紹介されました |  |  |  | ||
| 2009/3/2 | BSN(新潟放送テレビ) イブニング王国ニュースで 弊店の人形や笹むすびが 紹介されました |   |   |   | ||
| 2009/2/28 | 新潟日報で 越後村上の 「町屋の人形さま巡り」 紹介されました |   |   | 城下町村上/第10回 町屋の人形さまめぐり 皆様のお越しをお待ちしております。 | ||
| 2009/2/26 | 週間朝日だよりで うおやの 人形さま、 殿御膳が 紹介されました。 |   | 鮭と情けの街歩き 越後村上うおや 優雅に微笑む雛人形と、温かい笑顔でもてなすスタッフ、 名物の鮭料理に顔をほころばせる客… 人形さま期間中、大町のうおやは笑顔に包まれる。 |   | ||
| 2008/9/20 | 月刊 元気一番生テレビ でうおやの姫御膳と屏風が生中継紹介されました Teny |   |   |   | ||
| 2008/03/03 | Teny(テレビ新潟) NEWSコーナ 2008/03/03 町屋の人形さま巡り |  |  |  | ||
| 2007/03/14 | 2007年03月14日 Teny(テレビ新潟) 夕方ワイド新潟一番 (生放送) 村上市で開催中の 「町屋の人形さま巡り」 から中継 弊店の人形さま、笹むすび、 姫御膳が紹介されました。 |   |   |   | ||
| 2007/03/10 | JTBパブリッシング にっぽん列島 鉄道紀行 第24巻 羽越本線 立ち寄りスポットで うおやの殿御膳が 紹介されました。 |   | 越後村上うおや                    
 | |||
| 2007/03/09 | 
      お客様のサイト |   | 人形さま巡りや屏風まつりの時は、奥の休憩室で食べさせてもらえます。この休憩室が、また素敵で、一見、きれいにしているお宅の和室という感じなんですが、テーブルが見事な螺鈿細工だったりして、こちらにもお人形様が飾られています。 | |||
| 2007/03/08 | FM新潟 ヤンの気ままにドライブ うおやが紹介されました 村上・町屋の人形様巡り パート2 今週は村上の「町屋人形様巡り」の旅、おいしいもの編でございます。 | そして、ヤンは村上にきたら是非立ち寄りたい所があったんです。 そこが、「うおや」さん。当然魚屋さんです。 何年か前に取材訪ねて仲良くなったおかあちゃんがいるんです。 完全にアポなしでの訪問にも関わらず、昼ご飯をご馳走になってしまいました。 「姫御膳」「殿様御膳」という弁当なんですが、さすが魚屋! 刺身や煮付けなど魚料理が中心の豪華弁当。 美味かったよ〜。 弁当なんで、お持ち帰りできるんですが、食べていきたいと言う人には、 お家の一室で食べて行く事も出来ます。 なんとその際には、無料でたら汁(季節により鯛汁になったりします。) &お茶&コーヒーがつくんです。 おそらく採算度外視です。 この弁当のモデルになったお人形も、期間中は店内に飾ってありますので、 ご覧になって下さいませ。あと、うおやさんの「笹おにぎり」は、 すごいから一回食べてみて!かあちゃん、また遊びに行くっけね! という事で、まだまだ言いたいこと沢山あるんだけど、字数がない! 村上へのアクセスは、日東道 中条 I.C.から30分です。皆さんも是非!! | ||||
| 2007/02/28 | 新潟日報で 越後村上の 「町屋の人形さま巡り」 紹介されました |   |   | |||
| 2007/01/01 | 岩船新聞 当店の一押し 姫御膳が紹介 されました | 持ち帰りも可能 「姫御膳」「殿御膳」 新鮮な魚と手作りの料理が たっぷり味わえる |   | |||
| 2006/3/13 | BSN(新潟放送テレビ) イブニング王国 まちかどいってみずほ♥ で弊店の「姫御膳」と「笹にぎり」 が紹介されました |  |  |  | ||
| 2006/3/4 | 山形放送 「やまがた発! 旅の見聞録」で弊店の「笹にぎり」が 紹介されました |  レポータは 女優の渡辺 梓さん 「とってもおいしかったです」 とコメントをいただきました。 |  |  | ||
| 2006/3/3 | NHK ゆうどき新潟で 弊店の姫御膳、笹にぎりが 紹介されました |   |   |  | ||
| 2006/3/1 | BSN(新潟放送テレビ) イブニング王国ニュースで 弊店の殿御膳が 紹介されました |   |   |  | ||
| 2005/9/24 | 新潟総合テレビ(NST)のスマイルスタジアムで  弊店の屏風と笹むすびが  紹介されました。 |  |  |  | ||
| 2005/4/1 | BSN新潟放送の イブニング王国 で弊店の笹むすび が紹介されました |  |  |  | ||
| 2005/3/10 | 岩船新聞 人形さま巡り紹介で 弊店の店内様子が紹介されました。 | 人形さま巡りが開幕。 観光客はお茶のもてなしを受けながらゆっくりと見入っていた。 | ||||
| 2004/9/10 | スパーニュース 新潟総合テレビ(NST)で 紹介されました。 |   |  | |||
| 2004/4/11 | NT21新潟テレビ21 ヒューマンバラエティ 日曜のマゼランで うおや と笹むすびが 紹介されました。 |   |  | |||
| 2004/3/28 | 村上新聞 にうおやの人形さまが 紹介されました。 | 店の入り口をくぐると華やかさと活気で、訪れた観光客は「にぎやかだね!」と口をそろえる。 大町に店を構える「うおや」は創業二百年。現在の店主・上村正弥さん(75)は八代目にあたる。 入り口を進むと新鮮な魚介類がガラスケースに陳列され、威勢のいい掛け声が飛び交う売り場と対面して、壁際に江戸時代から平成までの人形、百八体が飾られている。「土蔵にはまだしまってあるみたいだけど、縁起担いで百八(体)にしました」と正弥さん。 中央付近に、弓矢を背負った兜姿の古びた人形が目にとまる。 江戸後期から明治初期ごろにかけて作られたとされる五月人形だ。 応神天皇の産みの親「神功(じんぐう)皇后」と乳のみ児の応神天皇を抱いた「武内宿補(たけのうちのすくね)」が優しげな表情で鎮座している。 ほかにも江戸時代の亨保雛や大将人形、古今雛、明治時代のひな人形などが所狭しと並べられ、とりどりの表情を見せている。 奥さんの八惠子さん(70)は「少しでも話題を提供してイベントを盛り立てたい」と話し、おひな様をイメージした「姫御膳」や、「お客様とご縁がありますように」と笹で巻き、千代紙細工の人形のつまようじをつけたおにぎり「笹むすぴ」も販売し観光客に好評だ。 | ||||
| 2003/9/20 | 岩船新聞の 当店の一押しコーナー で「ささむすび」が紹介されました。 
 |   | ||||
| 2003/7/1 | るるぶ情報誌 新潟・佐渡2003 〜04 新潟オリジナル おもしろみやげ で「ささむすび」が紹介されました。 |   | ||||
| 2003/6/7 | 新潟総合テレビ(NST)の スマイルスタジアム 「ヤンのおじゃましまーす」 で弊店が紹されました。 今話題の商品ということで 私が結んで、あなたが開いてこれをご縁の 笹むすび(おにぎり)を試食していただきました。 | すじこかしずこかでかなりもめました 
 | ||||
| 2002/8/25 |   | うるおい新潟 観光通信(
新潟観光協会発行)の 2002年秋号に9月のイベントとして 城下町村上・町屋の屏風祭りが紹介され うおやの店内(屏風)写真が載りました。 | ||||
| 2002/3/1 | 新潟BSN TV放送にてうおやの「お人形さま」とお客様のコメントが放映されました。 | |||||
| 2001/3/25 | 山形「河北新報」の紅花路に村上の人形さま巡り」の記事が掲載されました。 | |||||
                                                 
                                                 
           
      TOP 2018
		2017
		2016 2015  
	  2014 
	    2013 2012122011   
	  2010   
	  2009   
		2008   
      2007   
		2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 鮭料理 岩牡蠣 塩引鮭 いくら醤油漬 鮭の酒びたし 飯寿司
		TV
		雑誌 新聞 
		受賞 
 
	  
  
	  
        
| うおやの四旬季 春の本鱒(サクラマス)、夏の岩牡蠣、秋のはらこ、冬の塩引・飯寿司 越後村上うおや サイト 0254-52-3056 https://www.uoya.co.jp |