BGCOLOR="#FFCCCC">

諫鼓に鶏 

諫鼓とは昔の中国で、「我が政治に不満あらばこの諫鼓を打ち鳴らし知らせよ」とふれが廻ったが優れた政治に誰も不満が出ず諫鼓には鶏がとまるような有り様であったと謂われる中国の故事で平和の象徴とされています。

村上祭礼で屋台曳き廻しの起こりは大町からです。

現在の屋台は昭和八年に白木で造られ翌年より彫り漆を施されたものでその前の文政六年に造られた物は明治五年に焼失。ただ天井の日覆だけが免れ現在用いられています。


元の屋台の擬宝珠はギヤマンであり、乗せ物の諫鼓の胴に卷いた緋羅紗には九龍の刺繍でその目にはギヤマンがちりばめられていたと聞いています。

その当時の製作の棟梁は大町の稲垣治平、脇棟梁は稲垣文平治でした。

 

[うおやTOP]  [はらこ]  [] [鮭の味噌漬け] [鮭の酒びたし] [鮮魚] [魚介] [刺身] [一夜干]  
[惣菜] [海苔] [岩船産こしひかり] [笹川流れの塩] [お試し] [笹むすび] [予約]
 [お客様の声] [掲載] [new] [人気] [お召上り方] [村上と鮭] [鮭料理] [村上茶]
[春] [] [] []   [催し] [人形さま巡り] [屏風まつり] [村上大祭]  [歳事記]
 [年表] [企画]  [一休]  [お問合せ]  [カタログ] [ギフト注文] [FAX注文] [検索] [i-mode]
[会社案内]  [お支払い方法] [クレジットカード登録 ] [荷物配送状況] 

うおやの四旬季 春の本鱒(サクラマス)、夏の岩牡蠣、秋のはらこ、冬の塩引飯寿司

越後村上うおや サイト  0254-52-3056  https://www.uoya.co.jp