村上のイベント町屋の人形さま巡り
越後村上のイベント

タグ : 村上大祭

村上大祭おしゃぎり写真-屋台集合

村上大祭 写真集 村上大祭 村上大祭おしゃぎり写真 村上大祭 新潟県の無形文化財で、新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです。城下町のには人々が守り受け継ぎ、受け継いできた華麗なおしゃぎり、お旅神事、 …

村上大祭

村上大祭小町坂

村上大祭おしゃぎり写真 小町坂

村上大祭小町坂

村上大祭小町坂

村上大祭おしゃぎり写真 小町坂

村上大祭小町坂

新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです

村上大祭おしゃぎり写真 村上大祭 新潟県の無形文化財で、新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです。城下町のには人々が守り受け継ぎ、受け継いできた華麗なおしゃぎり、お旅神事、独特のお囃子と沢山の祭り文化 …

新潟県の三大祭の村上大祭は400年近くの歴史を持つお祭りです

おしゃぎり会館

村上大祭おしゃぎり写真 おしゃぎり会館                                           村上大祭の由来 江戸時代の初期、寛永十年(1633年)に、藩主堀直竒侯が今の地に西奈弥羽黒神社社 …

村上大祭の由来,おしゃぎり会館

藩主本庄繁長の凱旋をかたどった荒馬14騎

村上大祭 荒馬2 村上大祭おしゃぎり写真 荒馬 藩主本庄繁長の凱旋をかたどった荒馬(木馬)14騎

本庄繁長,荒馬

村上大祭夜風景

村上大祭おしゃぎり写真 村上大祭夜風景

村上大祭夜風景

村上大祭夜風景

村上大祭おしゃぎり写真 村上大祭夜風景

村上大祭夜風景

村上大祭おしゃぎりのすれ違い

村上大祭おしゃぎり写真 おしゃぎりのすれ違い 緊張の一瞬

村上大祭,おしゃぎり

村上大祭おしゃぎり泉町見送り松

村上大祭おしゃぎり写真 泉町 松

村上大祭おしゃぎり泉町見送り松

村上大祭おしゃぎり泉町

村上大祭おしゃぎり写真 十九番 泉町 二宮金次郎 乗せ物は勤労と学問を奨励する「二宮金次郎」です。この屋台も、笛と太鼓の軽やかな調子と軽快な動きをする仁輪加屋台ですが、見所のひとつに「見送りの松」があります。この見送りの …

村上大祭,おしゃぎり,泉町

村上大祭おしゃぎり加賀町見送り松

村上大祭おしゃぎり写真 加賀町 松

村上大祭おしゃぎり加賀町見送り松

村上大祭おしゃぎり上片町

村上大祭おしゃぎり写真 上片町

村上大祭,おしゃぎり,上片町

村上大祭おしゃぎり上片町

村上大祭おしゃぎり写真 十七番 上片町 天鈿女命 上片町の屋台は、昭和八年に造られたものです。乗せ物は神代を象徴する岩戸神楽の「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」で、山脇敏男の作です。 天鈿女命は神話で天照大神が天の岩戸 …

村上大祭おしゃぎり上片町

村上大祭おしゃぎり片町見送り唐獅子

村上大祭おしゃぎり写真 片町 唐獅子

村上大祭おしゃぎり片町見送り唐獅子

村上大祭おしゃぎり片町

村上大祭おしゃぎり写真 十六番 片町 蘭陵王 片町の屋台は昭和八年に造られたもので、おしゃぎり屋台の形式でありながら、楽はおはやし調子で、乗り子も裃やユカタではなく、ハッピとはちまき姿としているところが特徴的な屋台です。 …

村上大祭おしゃぎり片町

村上大祭おしゃぎり庄内町見送り瓢箪

村上大祭おしゃぎり写真 庄内町 瓢箪

村上大祭おしゃぎり庄内町見送り瓢箪

村上大祭おしゃぎり庄内町

村上大祭おしゃぎり写真 十五番 庄内町 禅の公案(瓢鮎) 乗せ物は、「瓢鮎図」(ひょうねんず)。平成14年に新調されたもので、一般的には瓢箪鯰(ひょうたんなまず)として地震の鎮圧で広く知られる題材であるが、「不可能に可能 …

村上大祭おしゃぎり庄内町

村上大祭おしゃぎり羽黒町見送り烏天狗

村上大祭おしゃぎり写真 羽黒町 烏天狗

村上大祭おしゃぎり羽黒町見送り烏天狗

村上大祭おしゃぎり羽黒町

村上大祭おしゃぎり写真 十四番 羽黒町 大天狗面 以前はにわかでしたが、平成10年に作り変えたものです。 全体を朱と金で彩り、又色漆を用いるなど今までのおしゃぎりには見られない技法も使われ、伝統技術と現代感覚とが調和した …

村上大祭おしゃぎり羽黒町

村上大祭おしゃぎり長井町見送り雲と鶴

村上大祭おしゃぎり写真 長井町 雲と鶴   見送りは雲に飛ぶ鶴の彫刻です。  

村上大祭おしゃぎり長井町見送り雲と鶴

村上大祭おしゃぎり長井町

村上大祭おしゃぎり写真 十三番長井町 布袋様 明治初年に再建されたものです。それ以前は2階部分が無く、乗せ物を1階の囃子台部分に乗せていたといわれています。 乗せ物は前の屋台から引き継いだ布袋様で、京都の人形師の作で、村 …

村上大祭おしゃぎり長井町

村上大祭おしゃぎり肴町見送り

村上大祭おしゃぎり写真 肴町 大衝立

村上大祭おしゃぎり肴町見送り大衝立

村上大祭おしゃぎり肴町見送り大衝立

村上大祭おしゃぎり写真 肴町 大衝立

村上大祭,おしゃぎり,肴町,見送り,大衝立

村上大祭おしゃぎり肴町

村上大祭おしゃぎり写真 十ニ番肴町 恵比寿様

村上大祭おしゃぎり肴町恵比寿様

村上大祭おしゃぎり鍛治町見送り大立波

村上大祭おしゃぎり写真 鍛治町 大立波

村上大祭おしゃぎり鍛治町見送り大立波

村上大祭おしゃぎり鍛治町の乗り子

村上大祭おしゃぎり写真 鍛治町 乗り子の衣装はからし色の帷子に黒の裃。

村上大祭おしゃぎり鍛治町

村上大祭おしゃぎり鍛治町

村上大祭おしゃぎり写真 十一番鍛治町 二見浦の景 お囃子屋台の中では塗りの施されたものとなっています。 乗せ物は夫婦岩に大しめ縄を渡した伊勢の「二見浦の景」です 乗り子の衣装はからし色の帷子に黒の裃。 おはやしは村上市の …

村上大祭おしゃぎり鍛治町

村上大祭おしゃぎり小国町見送り大衝立

村上大祭おしゃぎり写真 小国町 大衝立

村上大祭おしゃぎり小国町見送り大衝立

村上大祭おしゃぎり小国町

村上大祭おしゃぎり写真 十番小国町 孟宗 乗せ物は孟宗で、京都で造られたものです。 孟宗は、中国二十四孝の一人で、真冬に筍が食べたいという母のために、雪の降る中を筍を取りに出て母親に食べさせてあげたと言う孝行の話が伝わっ …

村上大祭おしゃぎり小国町

村上大祭おしゃぎり安良町見送り龍虎

村上大祭おしゃぎり写真 安良町 龍虎

村上大祭おしゃぎり安良町見送り龍虎

村上大祭おしゃぎり安良町

村上大祭おしゃぎり写真 九番安良町 住吉の景 乗せ物は「住吉の景」で、住吉神社の景色を松の木一本で表わしています 見送りは、丸彫りの「竜虎」がいがみ合いで稲垣又作の作です。

村上大祭,おしゃぎり,安良町

村上大祭おしゃぎり細工町見送り

村上大祭おしゃぎり写真 細工町

村上大祭おしゃぎり細工町見送り

村上大祭おしゃぎり細工町

村上大祭おしゃぎり写真 八番細工町 三番叟 大正十三年に昭和天皇のご成婚を記念して前の屋台と同じ形式で造りかえられています。全体に装飾的なものを省き、能舞台のような造りになっています。 乗せ物は能楽の「三番叟(さんばそう …

村上大祭おしゃぎり細工町三番叟

村上大祭おしゃぎり上町見送り双龍

村上大祭おしゃぎり写真 上町 双龍

村上大祭,おしゃぎり,上町,見送り,双龍

村上大祭おしゃぎり上町

村上大祭おしゃぎり写真 七番上町 大梵鐘 嘉永三年(1850)に造られたものです。彫刻は村上が生んだ名工「有磯周斉」の作です。全体に朱漆を多く使い、金箔を施しています。 乗せ物は「梵鐘」で、「寛永十年六月吉日」「羽黒大権 …

村上大祭,おしゃぎり,上町

村上大祭おしゃぎり塩町見送り

村上大祭おしゃぎり写真 塩町 大蓑亀

村上大祭おしゃぎり塩町見送り大蓑亀

村上大祭おしゃぎり塩町

村上大祭おしゃぎり写真 六番塩町 猩猩 乗せ物は、「猩々」で中国の伝説上の生き物です。もっとも人に近く、言葉も判るとされ、日本では能楽のひとつとして有名。 塩町の屋台は、安永元年(1772)に造られたもので、現存する村上 …

村上大祭おしゃぎり塩町猩猩

村上大祭おしゃぎり小町見送り

村上大祭おしゃぎり写真 小町 大衝立

村上大祭おしゃぎり小町見送り大衝立

村上大祭おしゃぎり小町

村上大祭おしゃぎり写真 五番小町 大黒天 乗せ物は、七福神の一神「大黒天」で金襴の衣装を着て、赤い頭巾をかぶり、打出の小槌を持ち、大きな福袋を背にしています。 見送りは金箔漆の二羽の鶴と竹の黒漆の衝立。

村上大祭おしゃぎり小町

村上大祭おしゃぎり大工町見送り

村上大祭おしゃぎり写真 大工町 送り松

村上大祭,おしゃぎり,大工町,見送り

村上大祭おしゃぎり大工町

村上大祭おしゃぎり写真 四番大工町 高砂の翁と姥 大工町は名前のとおり、宮大工を沢山出している町内で、各所に名工の技が見てとれます。乗せ物は高砂の翁と姥。頭は町内の彫師、「稲垣源八」尉(翁)を、「稲垣政五郎」が姥を製作し …

村上大祭おしゃぎり大工町

村上大祭おしゃぎり寺町

村上大祭おしゃぎり写真 三番寺町

村上大祭おしゃぎり寺町

村上大祭おしゃぎり寺町

村上大祭おしゃぎり写真 三番寺町 鶴と費長房 乗せ物は大きく羽を広げた鶴に乗る「鶴と費長房」 費長房は曽我兄弟の仇討を題材とした曽我物語に登場する 「鶴に乗った仙人」としてなじみがあります。

村上大祭おしゃぎり寺町

村上大祭おしゃぎり大町諫鼓に鶏

村上大祭おしゃぎり写真 大町 諫鼓に鶏 諫鼓とは昔の中国で、「我が政治に不満あらばこの諫鼓を打ち鳴らし知らせよ」とふれが廻ったが優れた政治に誰も不満が出ず諫鼓には鶏がとまるような有り様であったと謂われる中国の故事で平和の …

村上大祭おしゃぎり大町

村上大祭おしゃぎり大町

村上大祭おしゃぎり写真 二番大町 おしゃぎり  贅をつくした黒と朱の漆塗り、彫り物には金箔が施され見事なかぎりです。 江戸時代の初期、大町の人が、羽黒神社を現在のところへ移した時のお祝いにお城から大八車を借用して、太鼓を …

村上大祭おしゃぎり大町

村上大祭おしゃぎり久保多町見送り

村上大祭おしゃぎり写真 久保多町 見送り彫刻「龍」 見送り彫刻は龍と波の彫刻。

村上大祭おしゃぎり写真一番久保多町見送り

村上大祭おしゃぎり一番久保多町

村上大祭おしゃぎり写真 一番久保多町 住吉の景 裃姿の乗り子が乗るおしゃぎりで後方に楽屋があります。 乗せ物は鳥居,太鼓橋、松で大阪の住吉大社の景色を現しています。 見送り彫刻は龍と波の彫刻。

村上大祭久保多町
PAGETOP
Copyright © 町屋の人形さま巡り All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.